神奈川のユニバーサル総合事務所の相続と遺言の用語集の詳細です

ユニバーサル総合事務所へようこそ お問い合わせ よくある質問 サイトマップ
あ行
遺言(いごん・ゆいごん)
遺言とは,自分の死後の法律関係を定めた最後の意思表示です。遺言の書き方は法律で 定められており,この定めに従って作成しないと無効になってしまいます。
遺言執行者(いごんしっこうしゃ・ゆいごんしっこうしゃ)
遺言に書かれている内容を実現させる人のことです。遺言に「○○を遺言執行者に」と 書くこともできます。また,相続人の請求によって家庭裁判所が選任する場合があります。
遺産分割(いさんぶんかつ)
それぞれの相続人に財産を分配することです。相続が起こると全ての財産,例えば土地・ 建物・現金・株式などは相続人全員で持っている状態になります。もちろんそのまま全員 で持っていても構いませんが,「土地と建物は妻」「現金は長男」「株式は次男」という形に 分けることも可能です。この財産を分ける話し合いを遺産分割(協議)と呼びます。
遺贈(いぞう)
遺言によって財産を譲ることです。財産を譲る相手は人だけでなく会社にすることも可 能です。本来の相続人に遺贈をすることも出来ますが,相続税を計算するときに遺贈のほ うが高く計算されてしまいます。
一身専属権(いっしんせんぞくけん)
ある特定の人にだけ専属するもので,相続の対象にならない地位のことを言います。例 えば,何かの不法行為によって慰謝料を払い続けている方が亡くなったとしても,その慰 謝料の支払い義務は相続されません。慰謝料などは「その人」が払わないと意味がないも のだからです。
遺留分(いりゅうぶん)
亡くなった方の財産に依存して生活をしていた人を保護するために認められる権利です。 例えば,一家の主であるお父さんが亡くなってしまい,遺言書に「全ての財産を友達に渡 す。」なんて書いてあったら,残された妻や子供は明日から生活が出来なくなってしまいま す。そのため,遺言書に書いてあることはあくまでも有効としながら,一定の身分の人(こ のケースの場合は妻と子供)には取り戻す権利を認めているのです。なお,この権利は亡 くなった方の兄弟・姉妹には認められません。
か行
家督相続(かとくそうぞく)
昔の「家」制度のことです。今はほとんどの方が結婚と同時に親御さんの戸籍から抜け て,自分の戸籍を作りますが,昔はお父さんの戸籍に娘さん・娘さんのお婿さん・お孫さ んなど全員入れていました。相続が起こると長男の方がお父さんの一切全部を引き継ぐと いうのがほとんどでした。現在の民法ではこの「家」制度は廃止されています。
価格分割(かかくぶんかつ)
土地や建物をそのまま分けるのではなく,売却して現金に換えて,その現金を分割する 方法です。換価分割とも呼ばれます。
寄与分(きよぶん)
亡くなられた方の財産を増やしたり,維持することに貢献した相続人がいる場合にその 貢献した度合いを寄与分と呼びます。
限定承認(げんていしょうにん)
相続は不動産やお金などプラスの財産だけでなく,借金などのマイナスも相続します。 限定承認とは,被相続人から相続する債務などを弁済する責任が,相続する財産の範囲に 限定されるといったものです。つまり,限定承認をすれば,相続した財産だけでその債務を完済 できない場合でも,相続人自身の財産でもってその不足分を支払う必要はなくなるのです。
価格分割(かかくぶんかつ)
土地や建物をそのまま分けるのではなく,売却して現金に換えて,その現金を分割する 方法です。換価分割とも呼ばれます。
寄与分(きよぶん)
亡くなられた方の財産を増やしたり,維持することに貢献した相続人がいる場合にその 貢献した度合いを寄与分と呼びます。
限定承認(げんていしょうにん)
相続は不動産やお金などプラスの財産だけでなく,借金などのマイナスも相続します。 限定承認とは,被相続人から相続する債務などを弁済する責任が,相続する財産の範囲に 限定されるといったものです。つまり,限定承認をすれば,相続した財産だけでその債務を完済 できない場合でも,相続人自身の財産でもってその不足分を支払う必要はなくなるのです。
検認(けんにん)
家庭裁判所において相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに,遺言書の 形状,加除訂正の状態,日付,署名など検認の日現在における遺言書の内容を明確にして 遺言書の偽造・変造を防止するための手続です。なお,封がされている遺言は家庭裁判所 で相続人の立会のもと開封しなければなりません。勝手に封を開けてしまうと罰則があり ます。
戸籍(こせき)
個人の家族的身分関係を明確にするため,夫婦とその未婚の子とを単位として,氏名・生年月 日・続柄などを記載した公文書。本籍地の市町村に置かれます。
公証人(こうしょうにん)
公証人とは,原則30年以上の実務経験を有する法律実務家の中から,法務大臣が任命 する公務員で全国各地の公証役場で公正証書の作成,私署証書や会社等の定款に対する認 証の付与,私署証書に対する確定日付の付与を行う人のことをいいます。
さ行
死因贈与(しいんぞうよ)
贈与者の死亡のときに効力を発生させるものと定めて,生前にあらかじめ契約しておく贈与のこ とを言います。遺贈とよく似ていますが,遺贈は遺言でされる(一方的に)のに対し,死因贈与は 「契約」になります。
失踪宣告(しっそうせんこく)
原則として7年間行方がわからなかった人は法律上死亡したものとみなす制度です。法律上死 亡したことになるので相続が発生します。
受遺者(じゅいしゃ)
遺言によって贈与・遺贈を受ける人=財産をもらう人のことを言います。
熟慮期間(じゅくりょきかん)
相続人は相続があったことを知った時から3か月以内に相続を承認(そのまま受け入れ る)するか,放棄(負債が多く,相続しないことを申し立てる)をするか決めなくてはな りません。この期間のことを熟慮期間と呼びます。
数次相続(すうじそうぞく)
相続が開始した後,その相続人も死亡している状態を言います。あなたのおじい様の名 義になっている土地がある場合に,おじい様が亡くなった後,相続登記をしないままお父 様その他の相続人も亡くなってしまっている場合など。。
相続(そうぞく)
ある人が死亡した場合に,その人が生前に所有していた一切の財産を一定の親族関係に ある人々が法律上当然に引き継ぐ制度です。財産にはプラスの財産のみならず借金などの マイナスの財産も含まれます。
相続欠格(そうぞくけっかく)
一定の事由があると当然に相続できなくなってしまう制度です。例えば,亡くなった方 が書いた遺言を皆に見つからないように隠したり,内容が気に入らないために破棄してし まった場合などです。
相続人廃除(そうぞくにんはいじょ)
相続廃除とは,相続人になる予定の人に相続させないようにする制度です。相続人にな る予定の人に被相続人へ虐待や重大な侮辱や推定相続人の著しい非行がある場合に,家庭 裁判所の関与のもとに廃除が認められれば,その人の相続権は失われます。
相続放棄(そうぞくほうき)
亡くなった方の一切の財産を受け取らないと放棄する制度です。相続開始後,3か月以 内にしなければなりません。相続放棄をすると最初から相続人ではなかったとみなされま す。
た行
代償分割(だいしょうぶんかつ)
例えば3人相続人がいて,相続財産が土地1つしかない場合に,3人でその土地を持つ のではなく誰か1人が土地をもらい,残りの2人は土地をもらった人から現金などをもら って遺産分割をする方法のことです。
代襲相続(だいしゅうそうぞく)
本来ならば相続人になる人がその人よりも先に亡くなっていた場合に,先に亡くなった 人の相続人が代わりに相続することを言います。例えば,自分の父親が亡くなった後に父 親の親(つまり自分にとっての祖父母)が亡くなった場合には,祖父母の財産を孫が相続 できるということです。
単純承認(たんじゅんしょうにん)
亡くなった方の財産をプラス財産もマイナス財産も全て受け継ぐことを言います。
嫡出子(ちゃくしゅつし)
婚姻届を提出し,法律上夫婦でいる男女の間で生まれた子供のことを言います。
特別受益(とくべつじゅえき)
未成年の子供とその母親が相続した場合などに,家庭裁判所に未成年の子供の特別代理人の 選任を請求しなければなりません。この例の場合,子供にも母親にも相続財産をもらう権利があり, 母親との協議で未成年の子供が不利益を被らないようにするためです。
な行
内縁(ないえん)
実体的に婚姻関係はあるものの婚姻届を提出していない男女の関係を言います。事実婚とも呼 びます。
認知(にんち)
法律上の夫婦ではない男女の間に生まれた子供は,非嫡出子(ひちゃくしゅつし)として,母親 の戸籍に入ります。父親は認知をしないとこの子供との親子関係が法律的には認められないことに なります。
は行
配偶者(はいぐうしゃ)
婚姻をしている相手方のことを言います。夫にとっては妻,妻にとっては夫になります。
非嫡出子(ひちゃくしゅつし)
婚姻届を提出しておらず,法律上は夫婦ではない男女の間に生まれた子供のことを言います。
筆頭者(ひっとうしゃ)
戸籍の一番はじめに載っている人。死亡や婚姻等で筆頭者が除かれていてもかわることはあり ません。
法定相続分(ほうていそうぞくぶん)
相続財産に対する法律で決められた各相続人の取り分です。ただし,あくまでも遺言が優先で あり,遺言がなかった場合にはこの法定相続分が適用されます。また,法定相続分は強制ではな いため,遺産分割協議をすることによって誰がどのくらい相続するかを決めるのは自由です。(皆が 納得しているのであれば,誰か1人が全ての財産を相続しても問題はありません。)
や行
養子(ようし)
養子縁組により子供になった人のことを言います。
養親(ようしん)
養子縁組によって親になった人のことを言います。
養子縁組(ようしえんぐみ)
親子関係ながい者の間に親子関係を発生させる法律行為。親子のみならず他の親族とも法律 上血族になります。
ら行
利益相反行為(りえきそうはんこうい)
未成年の子供とその母親が共同で相続した場合に,親権者である母親が子供を代理して遺産 分割協議をする場合のことを言います。この場合に母親が子供の代理をしてしまうと,結局母親1 人で全てを決めてしまえる状態になります。そのため,母親は子供の特別代理人を選任してもらう ため,家庭裁判所に特別代理人の選任を請求しなければなりません。